松阪神社は伝統を重んじつつ地域に密着した場所であるよう心掛けております

お問い合わせはこちら

ご由緒

ご由緒

当社は古来「意悲神社」(おいじんじゃ)と称し、平安時代以前の創立で、飯高の國式内社九座の一座と伝えられているが、その創立の年代は詳かではない。
室町末期の天正十六年(1588年)蒲生飛騨守氏郷が、飯高郡矢川庄の宵の森と呼ばれていた丘に築城された時に、城の鎮守社と定めて、宵の森の南の丘に社を新たに御造営されて出来た神社である。
氏郷は天正十二年(1584年)秀吉公から伊勢の松ヶ島城主に任ぜられ、近江の國日野町から松ヶ島に移ってきたが、その時この宵の森(古くは意悲の森)の地の利に着目して、この森に築城を急いだ。
またこの矢川の庄を「松阪」と名付けて、城下町を作り始めた。即ち、松ヶ島から強制的に寺社や商人を「松阪」へ移住させ、近江の日野商人も招いた。楽市楽座を実施して誰でも自由に商業を営ませた。
またその頃まで海岸よりにあった、伊勢参宮街道を松阪の中央へ引き入れた。天正十六年に城が完成し、氏郷は入城して「松阪城」と名付けた。
またこの鎮守社に新たに武士尊崇の神である「正八幡様」を勧請して、祭り神として祀り「八幡宮」と唱えた。
 

後世、江戸に雄飛した伊勢商人が生まれた町が松阪であり、近世の商都松阪の繁栄についても蒲生氏郷は、その基をつくったので松阪の功労者と云える。
氏郷は会津若松へ移封となり、文禄四年(1595年)古田兵部少輔重勝が、松阪城主となって入城し、更に自らの信仰していた宇迦之御魂神(稲荷さま)を勧請して、当社に相殿としてお祀りすることになった。
その後、元和五年(1619年:江戸初期)紀州藩徳川頼宣の領地となり、以後の明治維新までの二五○年余り松阪城は、紀州藩伊勢領十八万石の要地となり、城代の居城となった。
この長い年月、当社の社司を勤め、雨龍神社も兼務していた。代々の紀州藩は、松阪着城の都度必ず当社に参拝し、また毎年一月元旦には、常に重臣を名代として参拝させられた。
 

明治維新となり、明治二年天皇伊勢行幸の砌、名代として北大路殿を奉幣使として代参させられた。
明治四年には、郷社に列せられ遠近の人々の尊崇を集めた。
明治四十一年には、時の政府の方針により全国で神社合祀が行われた時、松阪に於いても市内各所に祀られていた十七神社が、当社に合祀せられ、社名を「松阪神社」と改名が許可され、今日に及んでいる。


御本殿

御本殿のご案内

現在の当社本殿は、昭和五年の遷座祭の節、伊勢の豊受大神宮の三御殿の中の一つである、西宝殿をそのまま御下附を受け、松阪市内を「お木曳き」行事を行って造営した神明造の本殿であったものに、千木・鰹魚木・銅板屋根の部分を新しくした由緒のある御本殿であり、飾り金具や御錠・御鍵も共にその時拝受したものに、焼き付けの金メッキを施したものである。

このような豊受大神宮の西宝殿の拝戴は、当地では当社だけであり、江戸時代以来、二十年毎に下附を受け、昭和五年は第八回目の拝戴であった。

御神木

御神木(楠の大古木)

鳥のさえづる声が響き、こんもりとした緑が映える四五百之森の中、清々しい気分にひたる松阪神社の境内には、樹齢九百年を越える大楠が聳えています。

鳥居を構え、注連縄の巻かれた松阪神社の御神木です。

この御神木(楠の大古木)は、氏郷が御造営の頃もうすでに、この位置に五百年の経過した木になっており、天空高く四五百之森に聳えている荘厳さは、実に美しい風景である。

樹高二十五メートル・胸高周囲七メートルの大木で、木下には、深さ三メートルの穴があり、太い根は穴の上にまたがって生えています。

御神木の穴

この穴は松阪城天守閣近くの井戸に繋がっていたと伝えられています。

楠は常に青々とした葉を繁らせることから、生命力があると「不老長寿」「無病息災」の象徴とされ、長生きにあやかろうと「長寿楠」として拝む人も多くいます。巨木の持つ安心感、そして根元にあいた穴の壮大な神秘性から、松阪のシンボル的な存在ともなっています。

少彦名命社

少彦名命社(境内社)

少彦名命社は、松阪市愛宕町より、昭和38年2月22日に当社境内に造営鎮座祭が斎行され、出来たお社です。少彦名命は「古事記」や「出雲神話」などに登場する神様で、“一寸法師”の童話のモデルとも云われています。また、薬や酒を造ったとされ、特に病気平癒に御利益があると、信仰を集めています。

どうか、毎年2月22日には、少彦名命社にご参詣頂き、健康で明るい日々をお送り頂きますことを、御祈念申し上げます。


松阪の親しみやすい神社として皆様に信仰されています

松阪神社について

松阪神社は商売繁盛や交通安全・病気平癒にご利益があります

松阪神社は1,000年以上も続く伝統を大切にとらえ、いつまでも地域の皆様に親しんでいただける場所であるよう努めております。森に囲まれた境内は鳥のさえずりが聞こえる清々しい雰囲気に包まれておりますので、散歩にもおすすめのスポットとなっています。また荘厳なイメージをまとう本殿では結婚式を挙げることができ、参列された方にとっても思い出に残る式をご提供しております。
商売繁盛や交通安全のご祈祷を承っており、各種御守も取り揃えていますので、ぜひ松阪神社にお越しください。


祈祷

松阪神社は伝統文化を継承し、地域の皆様に貢献しています

松阪神社では、1,000年以上も続く伝統を守ってきた実績を活かし、今後も周辺の地域にお住まいの皆様の心の拠り所となるよう、より一層励んでまいりたいと考えております。商売繁盛の「宇迦之御魂神」(うかのみたまのかみ)様や、病気平癒の「少彦名命」(すくなひこのみこと)様など多くの神様が祀られており、また安産祈願や合格祈願など様々なご希望に対応したご祈祷を行っておりますので、何かありましたらいつでも頼りにしていただきたいと考えております。
神宮大麻や猿田彦大神・三宝荒神などの御神札や、諸願成就・厄除・縁結びの御守、絵馬・熊手・破魔矢など、様々なものを取り揃えておりますので、毎日の暮らしの中で心の拠りどころにできるものをお探しの場合は、まずは一度お越しになってラインナップをご覧ください。

松阪神社

松阪市の中心部にある松阪神社は駅からのアクセスも便利です

松阪神社は、市の中心エリアに位置しております。JRと近鉄線が乗り入れる駅からも徒歩でお越しになることが可能で、また伊勢自動車道のインターからも車で10分と、大変便利なロケーションとなっておりますので、周辺地域にお住まいの方だけでなく、観光でこの辺りにお越しになった方にもたくさん訪れていただいております。
普段はなかなかこういった場所に行く機会がない、という方も多いかもしれませんが、親しみやすさを重視しておりますので、とくにご参拝の習慣のない方でも安心してお越しになれるのが特長です。境内には緑豊かな森が広がっておりますので、少し散策するだけでも十分にリフレッシュすることができ、おすすめです。お散歩がてら、鳥のさえずりが聞こえる境内の中を歩いてみませんか。

祭り

松阪神社は地域に貢献するため多彩な行事を展開しています

松阪神社では、周辺地域にお住まいの皆様をはじめあらゆる方々の平安を願って、様々な取り組みを行っております。ご祈祷をいつでも承っており、初宮参りをはじめ交通安全・合格祈願・厄除など、いろいろなタイミングでご依頼いただけるようになっております。また各地での地鎮祭や井戸祓を行う際には出張祭典も承っています。
その他、四五百之森コンサート他、一年を通して多彩な行事を行っています。とくに大きな盛り上がりを見せるのは毎年7月の中旬に行っている祇園祭で、普段は神輿殿に納められている神輿を出して街を練り歩き、地域の活性化にも貢献しております。それ以外にも皆様に気軽にご参加いただける行事を行っております。また本殿を使用しての結婚式も承っており、「和」の魅力がふんだんに詰め込まれた素敵な式を挙げられるようになっております。

境内案内

松阪神社のいろいろな表情を境内案内でぜひご覧ください

松阪神社はその1,000年以上も続く伝統の中で、常に地域の皆様をはじめたくさんの方に親しまれてきました。荘厳な雰囲気をまとっている本殿をはじめ、拝殿・神楽殿・神輿殿と境内にはたくさんの建造物が存在しますが、いつでも気持ち良くお参りしていただけるよう、丁寧に手入れを行って常に美しさを保てるようにしております。また境内には木々が生い茂る森が広がっております。この森もいつまでも鮮やかな緑に包まれた場所であるよう、しっかりと管理しています。
ホームページをご覧になっている方にも、境内にはどのような雰囲気が広がっているかをお伝えできるよう、「境内案内」のページを作成いたしました。「境内案内」をご覧いただけましたら様々な建造物や境内の様子が見られるようになっておりますので、ぜひご覧ください。

行事

松阪神社のことをもっと知っていただくためのブログです

松阪神社では、おかげさまで毎日たくさんの方にご参拝いただいておりますが、今後はもっとたくさんの方に存在を知っていただきたいと考え、様々なことに取り組んでおります。その取り組みの一環としてスタートしたのがブログです。とくに特別なことを掲載しているわけではありませんが、ご祈祷に関するちょっとした豆知識や、その日に境内であった出来事、またこれから実施する予定の行事についてのことなど、多岐に亘る内容を書き綴っていきたいと考えております。
大人の方はもちろんお子様まで、どなた様でも肩の力を抜いて気軽に読めるブログにしてまいります。このブログを通してより多くの方にご参拝していただけるようにしたいと考えておりますので、時間があるときにでもぜひご覧ください。